2017年 02月 06日
春一番の景(始まる)


立春が過ぎた
しかし春の気配はまだまだ遠い
それでも果樹園では春一番の剪定作業が始まった
これも北国の立春と言える
これはリンゴの木ではなく
ラ・フランスの木です。
ー紫波ー
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんなに雪があるんですねー。
去年の暮れに岩手のリンゴやラ・フランスを戴きました。特に久しぶりのラ・フランスの香りや甘くジューシーさに幸せ感いっぱいに✨
去年の暮れに岩手のリンゴやラ・フランスを戴きました。特に久しぶりのラ・フランスの香りや甘くジューシーさに幸せ感いっぱいに✨
Like
この枝いっぱいに花が咲いたらきれいでしょうね~。
春、待ち遠しいですね。
春、待ち遠しいですね。
> youko19530222さん
こんばんわ。
凄いでしょ、まだまだ雪景色ですよ。
ラ・フランス、美味しいですよねー。
でもね、私が子供の頃はあまり人気はなかったんですよ。
形がジャガイモのようだ・・・なんて言われてね。(笑)
こんばんわ。
凄いでしょ、まだまだ雪景色ですよ。
ラ・フランス、美味しいですよねー。
でもね、私が子供の頃はあまり人気はなかったんですよ。
形がジャガイモのようだ・・・なんて言われてね。(笑)
こんばんわ。
ラ・フランス・・・・
確か梨なのでバラ科なのに清楚な白い花を咲かせるんですよね。
本当に春が待ちどおしいです。
それにしても私がその果実を食べたのはここ5.6年のことなのに
御地ではそんな前から皆さん、召し上がってたんですか?!
ラ・フランス・・・・
確か梨なのでバラ科なのに清楚な白い花を咲かせるんですよね。
本当に春が待ちどおしいです。
それにしても私がその果実を食べたのはここ5.6年のことなのに
御地ではそんな前から皆さん、召し上がってたんですか?!
> marucox0326さん
おはようございます。
ラ・フランスは4~50年位前から試験的に栽培されていたようですね。
しかし、当時はひょうたん型の(品種は分からない)洋ナシが主流でしたから
流通にはのらなかったんですねー。
ほぼ、地元だけで消費されてました。晩秋の楽しみでしたよ。^^
おはようございます。
ラ・フランスは4~50年位前から試験的に栽培されていたようですね。
しかし、当時はひょうたん型の(品種は分からない)洋ナシが主流でしたから
流通にはのらなかったんですねー。
ほぼ、地元だけで消費されてました。晩秋の楽しみでしたよ。^^
> uneanemoneさん
はじめまして。
当方のブログにご訪問頂きありがとうございます。
拙い写真ブログですが、時々覗いて頂ければと思います。
こちらの生まれなそうですが、岩手は広いですからね。^^
私も訪問させていただきます。
はじめまして。
当方のブログにご訪問頂きありがとうございます。
拙い写真ブログですが、時々覗いて頂ければと思います。
こちらの生まれなそうですが、岩手は広いですからね。^^
私も訪問させていただきます。
by warutorawa
| 2017-02-06 00:30
| 山里の記憶
|
Trackback
|
Comments(10)